曹操さんが尊敬した西門豹ってどんな人?

曹操さんが尊敬した西門豹ってどんな人?

西(せい)(もん)(ひょう) は、(そう)(そう)さんが「西(せい)(もん)(ひょう)の祠の西の平原の上に寿陵(生前の墓)を作ってね」と言うくらいリスペクトした人物だよ。紀元前 400 年頃(戦国時代)の政治家で、(そう)(そう)さんの活躍した時代からは 600 年くらい前だね。

西(せい)(もん)(ひょう)について、いくつかの文献からどんな人物か調べてみたよ。

注意事項

  • ふわふわ理解のゆるゆる意訳だよ。正確性や確実性は保証できないよ。
  • ChatGPT に意訳してもらったよ。出力された文章を一部加筆・修正して掲載しているよ。
  • 第三者による学術的な検証はしていないよ。

翻訳の詳細は「ChatGPT と協力して正史『三国志』をゆるゆる翻訳するよ!」を見てね。

西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)(れい)になる

『戦国策』「魏策」から。戰國策 : 魏策 : 魏一 : 西門豹為鄴令 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

『戦国策』「魏策」

西門豹為鄴令,而辭乎魏文侯。文侯曰:「子往矣,必就子之功,而成子之名。」西門豹曰:「敢問就功成名,亦有術乎?」文侯曰:「有之。夫鄉邑老者而先受坐之士,子入而問其賢良之士而師事之,求其好掩人之美而揚人之醜者,而參驗之。夫物多相類而非也,幽莠之幼也似禾,驪牛之黃也似虎,白骨疑象,武夫類玉,此皆似之而非者也。」

西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)(れい)(長官)になると、()(ぶん)(こう)にお別れの挨拶をしたよ。(ぶん)(こう)はこう言ったよ。
「あなたは行ってね。必ず功績を立てて、名声を成し遂げてね」
西門豹はこう言ったよ。
「恐れながら聞くけど、功績を立てて名声を成すには、何か方法があるの?」
(ぶん)(こう)はこう言ったよ。
「あるよ。村や町の年長者や、最初に座る資格のある人に会いに行ってね。あなたがその地に入ったら、賢明で立派な人を尋ねて、その人を師として学ぶんだ。そして、人の良いところを隠して、悪いところを広める人を見つけて、その言動を慎重に確認してね。物事には似ていても違うものがたくさんあるよ。たとえば、雑草の若芽は稲に似ているし、まだら模様の牛の黄色い模様は虎に似ているし、白い骨は象牙に見間違えられるし、武夫(白い美しい石)は(ぎょく)に見えるよ。これらはどれも似ているように見えるけど、実際には異なるものだよね」

()(ぶん)(こう)は、()の君主だよ。(こう)()の弟子の()()から学んだよ(『史記』「魏世家」)。

『説苑』「政理」にも、同じように()(ぶん)(こう)から教えを受ける話があるよ。『説苑』「政理」から。說苑 : 政理 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

『説苑』「政理」

魏文侯使西門豹往治於鄴,告之曰:「必全功成名布義。」豹曰:「敢問全功成名布義為之奈何?」文侯曰:「子往矣!是無邑不有賢豪辨博者也,無邑不有好揚人之惡,蔽人之善者也。往必問豪賢者,因而親之;其辨博者,因而師之;問其好揚人之惡,蔽人之善者,因而察之,不可以特聞從事。夫耳聞之不如目見之,目見之不如足踐之,足踐之不如手辨之;人始入官,如入晦室,久而愈明,明乃治,治乃行。」

()(ぶん)(こう)西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)に送って治めさせて、こう言ったよ。
「必ず功績を全うして、名声を立てて、義を広めてね」
西(せい)(もん)(ひょう)はこう尋ねたよ。
「恐れながら聞くけど、功績を全うして、名声を立てて、義を広めるには、どのようにすればいいの?」
(ぶん)(こう)はこう答えたよ。
「あなたが赴く地には、賢明で有能な人物や弁舌に長けた博識の者が必ずいるよ。それに、人の悪を広めて、善を隠そうとする者も必ずいるよ。まずは賢者や有能な者を尋ねて、彼らと親しくしてね。弁舌に長けた者は師として仰いでね。そして、人の悪を広めて、善を隠す者を尋ねて、その実態をよく見極めてね。ただうわさや聞き伝えだけで行動してはいけないよ。耳で聞くことは目で見ることに及ばないし、目で見ることは足で踏んですることに及ばないよ。足で踏んですることは、手で直接検証することに及ばないよ。人が新たに官職に就くことは、暗い部屋に入るようなものなんだ。長くそこにいればどんどん明るくなって、物事が明らかになれば治めることができて、治められるようになれば政治ができるようになるよ」

黄河の神様が妻を迎える

『史記』「滑稽列伝」から。史記 : 列傳 : 滑稽列傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。この文は(ちょ)(せん)(せい)が補った部分らしいよ。
ちなみに「滑稽」とは、酒が稽(酒器)を滑るみたいに弁舌に優れているという意味だよ。

『史記』「滑稽列伝」

魏文侯時,西門豹為鄴令。豹往到鄴,會長老,問之民所疾苦。長老曰:「苦為河伯娶婦,以故貧。」豹問其故,對曰:「鄴三老、廷掾常歲賦斂百姓,收取其錢得數百萬,用其二三十萬為河伯娶婦,與祝巫共分其餘錢持歸。當其時,巫行視小家女好者,云是當為河伯婦,即娉取。洗沐之,為治新繒綺縠衣,閒居齋戒;為治齋宮河上,張緹絳帷,女居其中。為具牛酒飯食,行十餘日。共粉飾之,如嫁女床席,令女居其上,浮之河中。始浮,行數十里乃沒。其人家有好女者,恐大巫祝為河伯取之,以故多持女遠逃亡。以故城中益空無人,又困貧,所從來久遠矣。民人俗語曰『即不為河伯娶婦,水來漂沒,溺其人民』云。」西門豹曰:「至為河伯娶婦時,願三老、巫祝、父老送女河上,幸來告語之,吾亦往送女。」皆曰:「諾。」

()(ぶん)(こう)の時代、西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)(れい)(長官)になったよ。(ぎょう)に着いた西(せい)(もん)(ひょう)は、長老たちに会って、民の苦しみについて尋ねたよ。長老はこう言ったよ。
()(はく)(黄河に棲む神)のために妻を取ることで苦しんでいるから貧しいの」
西(せい)(もん)(ひょう)はその理由を尋ねたよ。長老はこう語ったよ。
(ぎょう)(さん)(ろう)(てい)(えん)(役人)は毎年、民から税を集めて、数百万の銭を得ているんだ。彼らが()(はく)の妻のために使うのはそのうちの20から30万だけで、残りのお金は(しゅく)()と分け合って持ち帰るんだ。その時、()は美しい女の子を見つけて、『これは()(はく)の妻にする』と言って、妻として連れて行っちゃうんだ。その女の子を洗い清めて、新しい絹織物の衣服を着せて、断食させるの。黄河のほとりに斎宮(家)を建てて、真っ赤な絹の幕を張って、女の子をその中に住まわせて、牛や酒、飯などを用意して、10日以上の儀式をするんだ。そして、妻にする準備を整えた後、女の子を飾り立てて、結婚に使うための床を作って、女の子をその上に乗せて黄河に浮かべるの。最初は浮いているけど、数十里進むと沈んでしまうんだ。美しい娘を持つ家族は、()にその娘を()(はく)の妻として取られるのを心配して、ほとんどが娘を連れて遠く逃げ出しちゃった。だから、町はどんどん人が少なくなって、貧しくなっちゃった。この習慣は長い間続いていて、民は『()(はく)が妻を迎えないと、水が押し寄せて人々を流して溺れさせる』と言っているの」
西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「もし()(はく)が妻を迎える時が来たら、(さん)(ろう)(しゅく)()、長老が女の子を黄河に送りに行く時に、私にも知らせてね。私も一緒に送りに行くから」
みんなは「わかった」と答えたよ。

要するに人身御供だね。

『史記』「滑稽列伝」

至其時,西門豹往會之河上。三老、官屬、豪長者、裏父老皆會,以人民往觀之者三二千人。其巫,老女子也,已年七十。從弟子女十人所,皆衣繒單衣,立大巫后。西門豹曰:「呼河伯婦來,視其好醜。」即將女出帷中,來至前。豹視之,顧謂三老、巫祝、父老曰:「是女子不好,煩大巫嫗為入報河伯,得更求好女,后日送之。」即使吏卒共抱大巫嫗投之河中。有頃,曰:「巫嫗何久也?弟子趣之!」復以弟子一人投河中。

その時が来て、西(せい)(もん)(ひょう)は長老たちに会いに黄河のほとりに行ったよ。(さん)(ろう)、役人、裕福な人、里の父老たちがみんな集まって、民は2,000から3,000人も集まって見物していたよ。
(たい)()は70歳くらいの老女で、10人くらいの弟子の女性がみんな絹の衣服を着て、()の後ろに立っていたよ。
西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
()(はく)の妻を呼んでよ。彼女の美しさを見てみるよ」
すぐに女の子が幕の中から出されて、前に連れてこられたよ。西(せい)(もん)(ひょう)は彼女を見て振り返って、三老(さんろう)(しゅく)()、父老たちにこう言ったよ。
「この女の子は美しくないね。(たい)()()(はく)に報告してもらって、もっと美しい女の子を探して、後日送るようにしよう」
そして、すぐに役人たちに命令して、(たい)()を抱きかかえて黄河に投げ込んだよ。
しばらくして、西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
(たい)()はどうしてこんなに長い間も黄河の中にいるの? 弟子よ、急いで行け!」
そして、弟子を1人、黄河に投げ込んだよ。

『史記』「滑稽列伝」

有頃,曰:「弟子何久也?復使一人趣之!」復投一弟子河中。凡投三弟子。西門豹曰:「巫嫗弟子是女子也,不能白事,煩三老為入白之。」復投三老河中。西門豹簪筆磬折,向河立待良久。長老、吏傍觀者皆驚恐。西門豹顧曰:「巫嫗、三老不來還,柰之何?」欲復使廷掾與豪長者一人入趣之。皆叩頭,叩頭且破,額血流地,色如死灰。西門豹曰:「諾,且留待之須臾。」須臾,豹曰:「廷掾起矣。狀河伯留客之久,若皆罷去歸矣。」鄴吏民大驚恐,從是以後,不敢復言為河伯娶婦。

しばらくして、西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「弟子はどうして戻ってこないの? もう1人を急いで行かせて!」
また別の弟子を1人、黄河に投げ込んだよ。合計で3人の弟子を投げ込んだんだ。
西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
()や弟子たちは女性で、うまく報告することができないみたい。手間をかけさせるけど、(さん)(ろう)に行ってもらおう」
そして、(さん)(ろう)を黄河へ投げ込んだよ。西(せい)(もん)(ひょう)は筆を頭髪に挟んで、腰を曲げて待ち続けたよ。長老や側にいた役人、見物していた人たちはみんなびっくりして恐れちゃった。
西(せい)(もん)(ひょう)は振り返ってこう言ったよ。
()(さん)(ろう)たちがまだ帰ってこないの。どうすればいいかな?」
彼は役人と裕福な人から1人を選んで、黄河に投げ込もうとしたよ。すると、彼らは地面にひれ伏して、頭を地面に叩き続けて、額から血が流れて、顔色は死んだように青ざめたんだ。西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「わかった、少し待ってみよう」
しばらくして、西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「役人たちよ、立ち上がって。どうやら()(はく)は客を長く留めているみたいだね。みんな、帰ろう」
(ぎょう)の役人や民はすごくびっくりして恐れて、それからは、()(はく)のために妻を取ることを二度と言い出さなくなったよ。

こうして西(せい)(もん)(ひょう)は、迷信を断ち切って、民の負担を軽くしたよ。(そう)(そう)さんも迷信を滅ぼしたことがあるよ。
相手を表立って否定しないで、相手の理論を利用することが肝心だね。必要な時に大胆な行動を取ることを恐れない勇気も。

『史記』「滑稽列伝」

西門豹即發民鑿十二渠,引河水灌民田,田皆溉。當其時,民治渠少煩苦,不欲也。豹曰:「民可以樂成,不可與慮始。今父老子弟雖患苦我,然百歲後期令父老子孫思我言。」至今皆得水利,民人以給足富。十二渠經絕馳道,到漢之立,而長吏以為十二渠橋絕馳道,相比近,不可。欲合渠水,且至馳道合三渠為一橋。鄴民人父老不肯聽長吏,以為西門君所為也,賢君之法式不可更也。長吏終聽置之。故西門豹為鄴令,名聞天下,澤流後世,無絕已時,幾可謂非賢大夫哉!

西(せい)(もん)(ひょう)は、すぐに民に12本の水路を掘らせて、黄河の水を引いて民の田畑に水を(そそ)いだよ。田畑はすべてうるおったの。初めは、民は水路の工事で少しの間苦労して、不満を抱いていたんだって。でも、西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「民は結果を一緒に喜ぶことができても、始まりを一緒に考えることはできないんだ。今は父老や子供たちが私を恨むかもしれないけど、100年後には父老の子孫が今日の私の言葉を思い出すはずさ」
その結果、今ではみんなが水の利を得て、民は豊かになっているの。
12の水路は主要な道を横切っていて、(かん)の時代になって、長官(行政官)たちは12の水路が道を遮っているから、近くに集めるべきだと考えたんだ。彼らは3つの水路を合流させて道の上に1つの橋を作ろうとしたよ。でも、(ぎょう)の民や父老たちは長吏の提案を受け入れなかったんだ。彼らは、西門君が作ったものであって、賢い君主の作った規範は変えてはいけないと考えていたからだね。最終的に、長吏は民の意見を受け入れたんだ。
こうして、西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)(れい)としてその名声は天下に広がって、その恩恵は後の世にまで伝わり続けたよ。彼は素晴らしい大夫であったと言えるよ!

(ぎょう)は当時、(ちょう)(せい)に近い要衝。長期的な視点で民の富を重視して、その結果として()が豊かになるための基盤を作ったよ。(そう)(そう)さんも(ぎょう)を拠点にしたよね。
この話は『太平御覧』にも載っているよ(「職官部」、「方術部」)。

空っぽの倉庫

『淮南子』「人間訓」から。淮南子 : 人閒訓 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

『淮南子』「人間訓」

西門豹治鄴,廩無積粟,府無儲錢,庫無甲兵,官無計會,人數言其過於文侯。文侯身行其縣,果若人言。文侯曰:「翟璜任子治鄴,而大亂。子能道則可,不能,將加誅於子!」西門豹曰:「臣聞王主富民,霸主富武,亡國富庫。今王欲為霸王者也,臣故稸積於民。君以為不然,臣請升城鼓之,甲兵粟米,可立具也。」於是乃升城而鼓之。一鼓,民被甲括矢,操兵弩而出;再鼓,負輦粟而至。文侯曰:「罷之。」西門豹曰:「與民約信,非一日之積也。一舉而欺之,後不可複用也。燕常侵魏入城,臣請北擊之,以複侵地。」遂舉兵擊燕,複地而後反。

西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)を治めていた時、倉には穀物がなくて、府には貯められたお金がなくて、庫には武器や防具がなくて、役所には会計もなかったんだ。たくさんの人が()(ぶん)(こう)西(せい)(もん)(ひょう)のことを悪く言っちゃった。文侯は自らその地を訪れたけど、人々の言うとおりだったの。
文侯はこう言ったよ。
(てき)(こう)があなたを任命して(ぎょう)を治めさせたけど、すごく乱れているよ。あなたが道理を示せるならいいけど、できなければあなたを罰するぞ!」
西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「私は聞いているよ。王者は民を富ませて、覇者は武力を富ませて、亡国の君主は倉庫を富ませるって。今、王は覇者になろうとされているから、私は民に蓄積させているの。もしあなたがそれを違うとお考えなら、私は城に登って太鼓を打ち鳴らすよ。甲冑や武器、穀物がすぐに揃うはずさ」
そこで西(せい)(もん)(ひょう)は城に登って太鼓を鳴らしたよ。1回目の太鼓で、民は甲冑を身にまとって、矢を持って、武器と弩を操り出したよ。2回目の太鼓で、穀物を運んで来たよ。
(ぶん)(こう)はこう言ったよ。
「やめて、わかったよ」
西(せい)(もん)(ひょう)はこう言ったよ。
「民と約束を交わすのは一日でできることではないよ。一度の欺きでその信頼は二度と戻らないんだ。(えん)がいつも()を侵略して城に入ってくるから、私は北へ進軍して、侵略された領地を取り戻すことを願うよ」
そして軍を挙げて(えん)を攻撃して、領地を取り戻して帰ったよ。

人から悪く言われても、冷静に対処して、自身の政策の正当性を具体的に示して理解を得られたよ。

魏を去る

『韓非子』「外儲説左下」から。韓非子 : 外儲說左下 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

『韓非子』「外儲説左下」

西門豹為鄴令,清剋潔愨,秋毫之端無私利也,而甚簡左右,左右因相與比周而惡之,居期年,上計,君收其璽,豹自請曰:「臣昔者不知所以治鄴,今臣得矣,願請璽復以治鄴,不當,請伏斧鑕之罪。」文侯不忍而復與之,豹因重斂百姓,急事左右,期年,上計,文侯迎而拜之,豹對曰:「往年臣為君治鄴,而君奪臣璽,今臣為左右治鄴,而君拜臣,臣不能治矣。」遂納璽而去,文侯不受,曰:「寡人曩不知子,今知矣,願子勉為寡人治之。」遂不受。

西(せい)(もん)(ひょう)(ぎょう)(れい)(長官)で、とても清廉で誠実な人だよ。私利を全く求めないで、とても簡潔な生活を送ったんだ。でも、彼は君主である()(ぶん)(こう)の側近たちに対してすごく厳しかったから、側近たちは彼を嫌って、お互いに結託して彼の悪口を言ったんだ。
1年後、彼が成果を報告するために都へ行くと、(ぶん)(こう)は彼の(官職の証である)印を取り上げちゃった。西(せい)(もん)(ひょう)は願ってこう言ったよ。
「私は、前はどうやって鄴を治めればいいのかわからなかったけど、今は理解したよ。もう一度印を返していただいて、(ぎょう)を治めさせてほしいんだ。それでもうまくいかなかったら、処罰を受けるから」
(ぶん)(こう)は彼に同情して、ふたたび印を返したよ。すると、西(せい)(もん)(ひょう)は民から厳しく税を取って、側近たちに急いで贈り物を贈ったんだって。1年後、西(せい)(もん)(ひょう)が成果を報告すると、(ぶん)(こう)は彼を迎えて拝礼したんだ。西(せい)(もん)(ひょう)はこう答えたよ。
「昨年、私は君主のために(ぎょう)を治めたけど、君主は私の印を取り上げたんだ。今、私は側近たちのために鄴を治めて、君主は私に拝礼したよね。私はもはや(ぎょう)を治めることができないよ」
そして印を返して去ろうとしたけど、(ぶん)(こう)は受け取らないで、こう言ったよ。
「私は、前はあなたを理解していなかったけど、今はわかったよ。どうか私のために(ぎょう)を治めてほしいんだ」
西(せい)(もん)(ひょう)は印を受け取らなかったよ。

がんばって実績もあるのに、君主の側近たちに賄賂を贈らなかったから失脚って、よくない組織だね。

西門豹は気が短い?

『韓非子』「観行」や『論衡』「率性」などに、「西門豹は性急な性格だったから、韋(柔らかい革の帯)を佩びて自らを和らげた」とあるよ。
正史『三国志』の「魏書徐弈伝」でも、(そう)(そう)さんが(じょ)(えき)さんに対して西門豹のこの点について話しているよ。

余談

(でん)()さんも西門豹リスペクトしているっぽい。『三国志』「魏書田豫伝」の註釈にあるよ。

Share