正史『三国志』「蜀書二主妃子伝」をゆるゆる翻訳するよ!

正史『三国志』「蜀書二主妃子伝」をゆるゆる翻訳するよ!

はじめに

ChatGPT の力を借りて、正史『三国志』の 「蜀書二主妃子伝」 をゆるゆる翻訳するよ!
(かん)(こう)(ごう)(ぼく)(こう)(ごう)(けい)(あい)(こう)(ごう)(ちょう)(こう)(ごう)(りゅう)(えい)(りゅう)()(りゅう)(せん) について書かれているよ!

『三国志』を気軽に楽しく読んでみよう!

注意事項

  • ふわふわ理解のゆるゆる意訳だよ。正確性や確実性は保証できないよ。
  • ChatGPT に意訳してもらったよ。出力された文章を一部加筆・修正して掲載しているよ。
  • 第三者による学術的な検証はしていないよ。

翻訳の詳細は「ChatGPT と協力して正史『三国志』をゆるゆる翻訳するよ!」を見てね。

真面目な日本語訳は書籍が出版されているから、きっちりしっかり知りたい人はそちらを読んでみてね!

正史 三国志 全8巻セット (ちくま学芸文庫)
www.amazon.co.jp
正史 三国志 全8巻セット (ちくま学芸文庫)

甘皇后伝

三國志 : 蜀書四 : 甘皇后傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

先主甘皇后,沛人也。先主臨豫州,住小沛,納以為妄。先主數喪嫡室,常攝內事。隨先主於荊州,產後主。值曹公軍至,追及先主於當陽長阪,于時困偪,棄后及後主,賴趙雲保護,得免於難。后卒,葬于南郡。章武二年,追謚皇思夫人,遷葬於蜀,未至而先主殂隕。

(りゅう)()の妻の(かん)(こう)(ごう)は、(はい)の出身だよ。(りゅう)()()州を治めて、(しょう)(はい)に住んでいたときに、(かん)(こう)(ごう)を妻として迎えたよ。(りゅう)()は何度も正妻を亡くしたから、(かん)(こう)(ごう)が家のことを取り仕切っていたんだって。
(かん)(こう)(ごう)(りゅう)()と一緒に(けい)州へ行って、そこで(りゅう)(ぜん)を産んだよ。でも、(そう)(そう)の軍が来ると、(りゅう)()(とう)(よう)(ちょう)(はん)で追いつかれて、困難な状況に陥っちゃった。(りゅう)()(かん)(こう)(ごう)(りゅう)(ぜん)を置き去りにしたけど、(ちょう)(うん)が守ってくれたおかげで難を逃れたの。
その後、(かん)(こう)(ごう)は亡くなって、(なん)郡に葬られたんだ。(しょう)()二年(222年)、(こう)()()(じん)の謚号を贈られて、(しょく)に移して葬られることになったけど、着く前に(りゅう)()が亡くなったんだ。

本文

丞相亮上言:「皇思夫人履行脩仁,淑慎其身。大行皇帝昔在上將,嬪配作合,載育聖躬,大命不融。大行皇帝存時,篤義垂恩,念皇思夫人神柩在遠飄颻,特遣使者奉迎。會大行皇帝崩,今皇思夫人神柩以到,又梓宮在道,園陵將成,安厝有期。臣輒與太常臣賴恭等議:禮記曰:『立愛自親始,教民孝也;立敬自長始,教民順也。』不忘其親,所由生也。春秋之義,母以子貴。昔高皇帝追尊太上昭靈夫人為昭靈皇后,孝和皇帝改葬其母梁貴人,尊號曰恭懷皇后,孝愍皇帝亦改葬其母王夫人,尊號曰靈懷皇后。今皇思夫人宜有尊號,以慰寒泉之思,輒與恭等案謚法,宜曰昭烈皇后。詩曰:『穀則異室,死則同穴。』(註1)故昭烈皇后宜與大行皇帝合葬,臣請太尉告宗廟,布露天下,具禮儀別奏。」制曰可。

(じょう)(しょう)(しょ)(かつ)(りょう)は上奏してこう言ったよ。
(かん)(こう)(ごう)は、行いを慎んで、仁徳を積んで、身を淑やかに保っていたよ。大行皇帝((りゅう)())が将だった頃、(かん)(こう)(ごう)は妃として結婚して一緒に歩んできたよ。聖なる皇子((りゅう)(ぜん))を生んだけど、天命は叶わなくて、志半ばで亡くなったんだ。大行皇帝が生きていた時には、深い義と恩を示して、(かん)(こう)(ごう)の霊柩が遠く離れた地に留め置かれていることを気にかけて、特別に使者を送って迎えようとしたよ。でも、ちょうどその時に大行皇帝は亡くなったんだ。今、(かん)(こう)(ごう)の霊柩が着いて、大行皇帝の棺もまだ道中にあって、陵墓は完成間近で、埋葬の日が定められようとしているよ。私は(たい)(じょう)(らい)(きょう)たちと協議したよ。『(らい)()』には、『愛は親から始まって、それによって民に孝を教える。敬は年長者から始まって、それによって民に順を教える』とあって、親を忘れないことこそが、人としての道理だね。『(しゅん)(じゅう)』の教えでは、『母は子によって貴くなる』とされているよ。
昔、(こう)(こう)(てい)(りゅう)(ほう))は(たい)(じょう)(しょう)(れい)()(じん)(りゅう)(ほう)の父の妻、(りゅう)(ほう)の母)に(しょう)(れい)(こう)(ごう)の尊号を贈ったよ。(こう)()(こう)(てい)(りゅう)(ちょう))は母の(りょう)()(じん)を改めて葬って(きょう)(かい)(こう)(ごう)としたよ。(こう)(びん)(こう)(てい)(りゅう)(きょう))も母の(おう)()(じん)を改めて葬って(れい)(かい)(こう)(ごう)としたよ。
今、(かん)(こう)(ごう)にも尊号を贈って、死者の世界で慰めとすべきだよ。(らい)(きょう)たちと諡号を定める法を調べたところ、(しょう)(れつ)(こう)(ごう)とするのがふさわしいと考えるよ。『()(きょう)』には『生きている頃は別々の家に住んでも、死んだ後は同じ墓に入る』とあるよ。だから、(かん)(こう)(ごう)は大行皇帝と合葬されるべきだよ。私は(たい)()に宗廟(祖先の廟)に告げるように命令して、天下に知らせて、礼儀の詳細についてはまた別に上奏するね」
制によって許可されたよ。

(註1)

禮云:上古無合葬,中古後因時方有。

(らい)()』によると、古代には合葬は無いけど、より後の時代には時によってはあったんだって。

穆皇后伝

三國志 : 蜀書四 : 穆皇后傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

先主穆皇后,陳留人也。兄吳壹,少孤,壹父素與劉焉有舊,是以舉家隨焉入蜀。焉有異志,而聞善相者相后當大貴。焉時將子瑁自隨,遂為瑁納后。瑁死,后寡居。先主旣定益州,而孫夫人還吳,(註2)羣下勸先主聘后,先主疑與瑁同族,法正進曰:「論其親踈,何與晉文之於子圉乎?」於是納后為夫人。(註3)

(りゅう)()の妻の(ぼく)(こう)(ごう)は、(ちん)(りゅう)の出身だよ。兄の()(いつ)は幼い頃に孤児となって、彼の父は(りゅう)(えん)と古くからの知り合いだったから、家族全員で(りゅう)(えん)について行って(しょく)に入ったよ。(りゅう)(えん)には特別な志があって、優れた占い師が『(ぼく)(こう)(ごう)は将来大きな栄誉を受ける』と占ったんだって。そのとき、(りゅう)(えん)は子の(りゅう)(ぼう)を連れていて、(りゅう)(ぼう)の妻として(ぼく)(こう)(ごう)を迎えたよ。(りゅう)(ぼう)亡くなって、(ぼく)(こう)(ごう)は未亡人となったの。
(りゅう)()(えき)州を平定して、(そん)()(じん)()に帰ると、臣下たちは(りゅう)()(ぼく)(こう)(ごう)を迎えるように勧めたよ。(りゅう)()(りゅう)(ぼう)と同じ一族であることを疑ったけど、(ほう)(せい)がこう進言したよ。
「親しさの程度を考えれば、(しん)(ぶん)(こう)()(ぎょ)を迎えたのと同じだよ」
こうして、(りゅう)()(ぼく)(こう)(ごう)を妻として迎えたよ。

()(ぎょ)は、(しん)(かい)(こう)だよ。(ちょう)()(しん)(ぶん)(こう)()(ぎょ)の伯父)の妻の一人の(かい)(えい)は、もともと()(ぎょ)の妻だったよ。(かい)(えい)(しん)(ぼく)(こう)の娘で、()(ぎょ)(しん)に人質として送られたときに結婚したよ。でも、()(ぎょ)(しん)での権力闘争に敗れた後、(かい)(えい)(ちょう)()と結婚したんだよ。『(しゅん)(じゅう)()()(でん)』を見てね。

(註2)

漢晉春秋云:先主入益州,吳遣迎孫夫人。夫人欲將太子歸吳,諸葛亮使趙雲勒兵斷江留太子,乃得止。

(かん)(しん)(しゅん)(じゅう)』によると、(りゅう)()(えき)州に入ると、()(そん)()(じん)を迎えに行ったよ。(そん)()(じん)は太子((りゅう)(ぜん))を連れて()に帰ろうとしたけど、(しょ)(かつ)(りょう)(ちょう)(うん)に命令して兵を指揮させて、長江を断って彼女たちを留めたよ。こうして、(りゅう)(ぜん)を連れ戻すことができたんだ。

(註3)

習鑿齒曰:夫婚姻,人倫之始,王化之本,匹夫猶不可以無禮,而況人君乎?晉文廢禮行權,以濟其業,故子犯曰,有求於人,必先從之,將奪其國,何有於妻,非無故而違禮教者也。今先主無權事之偪,而引前失以為譬,非導其君以堯、舜之道者。先主從之,過矣。

(しゅう)(さく)()によると、婚姻は、人と人との関係の始まりで、社会の基盤だよ。一般の人ですら礼を欠いてはいけないのに、まして君主はなおさらだよね。(しん)(ぶん)(こう)は礼を破ってその場での対応をして、その結果、成功を収めたよ。だから()(はん)()(えん))は『人に何かを求めるときは、まず従わなければならないよ。国を奪おうとしているのに、妻をどうするかは問題ではないよね』と言ったんだ。これは理由もなく礼を破ることではなかったんだ。
今、(りゅう)()は権力に迫られるような事情もないのに、過去の失敗を引き合いに出して例にしたのは、君主に(ぎょう)(しゅん)の道を導くものではないよ。(りゅう)()がこれに従ったのは誤りだったと言えるよ。

本文

建安二十四年,立為漢中王后。章武元年夏五月,策曰:「朕承天命,奉至尊,臨萬國。今以后為皇后,遣使持節丞相亮授璽綬,承宗廟,母天下,皇后其敬之哉!」建興元年五月,後主即位,尊后為皇太后,稱長樂宮。壹官至車騎將軍,封縣侯。延熈八年,后薨,合葬惠陵。(註4)

(けん)(あん)二十四年(219年)、(ぼく)(こう)(ごう)(かん)(ちゅう)(おう)(ごう)として立てらたよ。
(しょう)()元年(221年)、夏の五月、(りゅう)()は命令を下してこう言ったよ。
「私は天命を受けて、最高の地位を奉じて、すべての国を治めるよ。今、(ぼく)(こう)(ごう)を皇后として、使者を送って(じょう)(しょう)(しょ)(かつ)(りょう))に皇后の印綬を授けさせて、宗廟(祖先の廟)を継いで、天下の母とするよ。皇后はこれを敬ってね!」
(けん)(こう)元年(223年)、五月、(りゅう)(ぜん)が皇帝に即位して、(ぼく)(こう)(ごう)を皇太后として、「(ちょう)(らく)(きゅう)」と称したよ。()(いつ)(しゃ)()(しょう)(ぐん)にまで昇進して、(けん)(こう)に封ぜられたよ。
(えん)()八年(245年)、(ぼく)(こう)(ごう)は亡くなって、(けい)(りょう)に合葬されたんだ。

(註4)

孫盛蜀世譜曰:壹孫喬,沒李雄中三十年,不為雄屈也。

(そん)(せい)の『(しょく)(せい)()』によると、()(いつ)の孫の()(きょう)()(ゆう)の治世の下で30年間過ごしたけど、()(ゆう)に屈服しなかったんだって。

()(ゆう)は、(せい)(かん)の建国者だよ。

敬哀皇后伝

三國志 : 蜀書四 : 敬哀皇后 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

後主敬哀皇后,車騎將軍張飛長女也。章武元年,納為太子妃。建興元年,立為皇后。十五年薨,葬南陵。

(りゅう)(ぜん)の妻の(けい)(あい)(こう)(ごう)は、(しゃ)()(しょう)(ぐん)(ちょう)()の長女だよ。
(しょう)()元年(221年)、太子妃として迎えられたよ。(けん)(こう)元年(223年)、皇后に立てられたよ。建興十五年(237年)に亡くなって、(なん)(りょう)に葬られたんだ。

張皇后伝

三國志 : 蜀書四 : 張皇后傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

後主張皇后,前后敬哀之妹也。建興十五年,入為貴人。延熈元年春正月,策曰:「朕統承大業,君臨天下,奉郊廟社稷。今以貴人為皇后,使行丞相事左將軍向朗持節授璽綬。勉脩中饋,恪肅禋祀,皇后其敬之哉!」咸熈元年,隨後主遷于洛陽。(註5)

(りゅう)(ぜん)の妻の(ちょう)(こう)(ごう)は、前の(けい)(あい)(こう)(ごう)の妹だよ。(けん)(こう)十五年(237年)、貴人として迎えられたよ。(えん)()元年(238 年)、春の正月、(りゅう)(ぜん)は命令を下してこう言ったよ。
「私は大業を受け継いで、天下を治めて、郊廟(皇祖の廟)と社稷(国家)を奉じるよ。今、貴人を皇后として、(じょう)(しょう)の職務を代行する()(しょう)(ぐん)(しょう)(ろう)に節を持たせて、皇后の印綬を授けさせるよ。皇后は、宮中の祭祀や職務に励んで、慎み深く敬って祀りをしてね。どうか、この任を敬って、誠実に務めてね!」
(かん)()元年(264年)、(りゅう)(ぜん)と一緒に(らく)(よう)に移ったんだ。

(註5)

漢晉春秋曰:魏以蜀宮人賜諸將之無妻者,李昭儀曰:「我不能二三屈辱。」乃自殺。

(かん)(しん)(しゅん)(じゅう)』によると、()(しょく)の宮中の女性たちを、妻のいない将たちに与えたよ。()(しょう)()は「私は二度も三度も屈辱を受けることはできない」と言って、自ら命を絶ったんだ。

劉永伝

三國志 : 蜀書四 : 劉永傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

劉永字公壽,先主子,後主庶弟也。章武元年六月,使司徒靖立永為魯王,策曰:「少子永,受茲青土。朕承天序,繼統大業,遵脩稽古,建爾國家,封于東土,奄有龜蒙,世為藩輔。嗚呼,恭朕之詔!惟彼魯邦,一變適道,風化存焉。人之好德,世茲懿美。王其秉心率禮,綏爾士民,是饗是宜,其戒之哉!」

(りゅう)(えい)は、(あざな)(こう)寿(じゅ)で、(りゅう)()の子で、(りゅう)(ぜん)の異母弟だよ。
(しょう)()元年(221年)、六月、()()(きょ)(せい)を送って(りゅう)(えい)()(おう)に立てたよ。(りゅう)()は命令を下してこう言ったよ。
「子の(りゅう)(えい)よ、この青い土(東の土地)を授けるよ。私は天の秩序を受けて、大業を継いで、古代の教えを守って、国を建てて、東の地に封じるよ。()(ざん)(もう)(ざん)を領有して、代々王室を守ってね。ああ、私の詔を謹んで受けてね! ()の国は、一度変われば正しい道に従って、良い風習と教えが今も存在しているよ。人々は徳を好んで、立派な徳が世に続いているよ。あなたは、心を正しく保って、礼を守って国を治めて、民を安心させてね。それこそが、ふさわしくて善いことなんだ。このことを深く戒めて、決して怠らないようにね!」

五行説に則って、東の土地を「青い土」と表現しているよ。実際は、()の国は()の領土。

本文

建興八年,改封為甘陵王。初,永憎宦人黃皓,皓旣信任用事,譖構永於後主,後主稍踈外永,至不得朝見者十餘年。咸熈元年,永東遷洛陽,拜奉車都尉,封為鄉侯。

(けん)(こう)八年(230年)、(かん)(りょう)(おう)に改めて封ぜられたよ。
もともと、(りゅう)(えい)は宦官の(こう)(こう)を憎んでいたの。(こう)(こう)が信任を得て実権を握ると、彼は(りゅう)(ぜん)(りゅう)(えい)の悪口を言って、(りゅう)(ぜん)はだんだんと(りゅう)(えい)を遠ざけるようになったから、10年以上も朝廷へ行くことを許されなかったんだ。
(かん)()元年(264年)、(りゅう)(えい)は東へ(らく)(よう)に移されて、(ほう)(しゃ)()()に任命されて、(きょう)(こう)に封ぜられたよ。

劉理伝

三國志 : 蜀書四 : 劉理傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

劉理字奉孝,亦後主庶弟也,與永異母。章武元年六月,使司徒靖立理為梁王,策曰:「小子理,朕統承漢序,祗順天命,遵脩典秩,建爾于東,為漢藩輔。惟彼梁土,畿甸之邦,民狎教化,易導以禮。往悉乃心,懷保黎庶,以永爾國,王其敬之哉!」

(りゅう)()は、(あざな)(ほう)(こう)で、彼もまた(りゅう)(ぜん)の異母弟だよ。(りゅう)(えい)とは異母兄弟だよ。
(しょう)()元年(221年)、六月、()()(きょ)(せい)を送って(りゅう)()(りょう)(おう)に立てたよ。(りゅう)()は命令を下してこう言ったよ。
「子の(りゅう)()よ、私は(かん)の秩序を受け継いで、天命を敬って従って、古の典章と制度を守っているよ。あなたを東の地に封じて、王室を守らせるよ。(りょう)の地は王都に近い重要な地域で、民は教えに親しんで、礼によって導きやすいよ。ゆく先々で心を尽くして、民を慈しんで守って、永くその国を治めてね。あなたは、この務めを敬って、大切に果たしてね!」

本文

建興八年,改封理為安平王。延熈七年卒,謚曰悼王。子哀王胤嗣,十九年卒。子殤王承嗣,二十年卒。景耀四年詔曰:「安平王,先帝所命。三世早夭,國嗣頹絕,朕用傷悼。其以武邑侯輯襲王位。」輯,理子也,咸熈元年,東遷洛陽,拜奉車都尉,封鄉侯。

(けん)(こう)八年(230年)、(りゅう)()(あん)(ぺい)(おう)に改めて封ぜられたよ。(えん)()七年(244年)に亡くなって、諡を(とう)(おう)としたよ。子で(あい)(おう)(りゅう)(いん)が後を継いだけど、延熙十九年(256年)に亡くなったんだ。子で(しょう)(おう)(りゅう)(しょう)が後を継いだけど、翌年の延熙二十年(257年)に亡くなったよ。
(けい)耀(よう)四年(261年)、(りゅう)(ぜん)は命令を下してこう言ったよ。
「安平王((りゅう)())は先帝((りゅう)())が任命した王だよ。3世代にわたって早くに亡くなって、国の後継者が途絶えちゃったことは、私にとってとても悲しいことなんだ。だから、()(ゆう)(こう)(りゅう)(しゅう)に安平王の位を継がせるよ」
(りゅう)(しゅう)(りゅう)()の子だよ。(かん)()元年(264年)、東の(らく)(よう)に移されて、(ほう)(しゃ)()()に任命されて、(きょう)(こう)に封ぜられたよ。

太子璿伝

三國志 : 蜀書四 : 太子璿傳 - 中國哲學書電子化計劃から原文を引用しているよ。

本文

後主太子璿,字文衡。母王貴人,本敬哀張皇后侍人也。延熈元年正月策曰:「在昔帝王,繼體立嗣,副貳國統,古今常道。今以璿為皇太子,昭顯祖宗之威,命使行丞相事左將軍朗持節授印緩。其勉脩茂質,祗恪道義,諮詢典禮,敬友師傅,斟酌衆善,翼成爾德,可不務脩以自勗哉!」時年十五。景耀六年冬,蜀亡。咸熈元年正月,鍾會作亂於成都,璿為亂兵所害。(註6)

(りゅう)(ぜん)の太子の(りゅう)(せん)は、(あざな)(ぶん)(こう)だよ。母の(おう)()(じん)は、もともとは(けい)(あい)(ちょう)(こう)(ごう)の侍女だったの。
(えん)()元年(238年)、正月、(りゅう)(ぜん)は命令を下してこう言ったよ。
「昔の帝王たちは、代々王位を継いで、継承者を立てて国家の統治を補佐させることが常で、これは古代も今も変わらない道理だよ。今、(りゅう)(せん)を皇太子として、祖宗の威光を明らかにするよ。(じょう)(しょう)の職務を代行する()(しょう)(ぐん)(しょう)(ろう)に節を持たせて印綬を授けるように命令するよ。志を高く持って、徳を修めて、道義を敬って慎んで、典礼について相談して、師傅(教育係)を敬って親しんで、たくさんの善を取り入れて、自分の徳を育むんだ。そのために努力して、自らを励ましてね!」
この時、(りゅう)(せん)は15歳だったよ。
(けい)耀(よう)六年(263年)、冬、(しょく)は滅びたんだ。(かん)()元年(264年)、正月、(しょう)(かい)(せい)()で反乱を起こして、(りゅう)(せん)は兵乱によって命を落としたんだ。

(註6)

孫盛蜀世譜曰:璿弟,瑤、琮、瓚、諶、恂、璩六人。蜀敗,諶自殺,餘皆內徙。值永嘉大亂,子孫絕滅。唯永孫玄奔蜀,李雄偽署安樂公以嗣禪後。永和三年討李勢,盛參戎行,見玄於成都也。

(そん)(せい)の『(しょく)(せい)()』によると、(りゅう)(せん)の弟には、(りゅう)(よう)(りゅう)(そう)(りゅう)(さん)(りゅう)(しん)(りゅう)(じゅん)(りゅう)(きょ)の6人がいたんだって。(しょく)が敗れると、(りゅう)(しん)は自ら命を絶って、他の者たちはみんな国内に移されたよ。(えい)()の乱に遭って、その子孫たちはみんな滅んだの。唯一、(りゅう)(えい)の孫の(りゅう)(げん)(しょく)に逃れて、(りゆ)()が偽って(あん)(らく)(こう)として(りゅう)(ぜん)の後を継がせたんだよ。(えい)()三年(347年)、((とう)(しん)が)()(せい)を討つと、(そん)(せい)は軍に参加して、(せい)()(りゅう)(げん)に会ったよ。

陳寿の評価

本文

評曰:易稱有夫婦然後有父子,夫人倫之始,恩紀之隆,莫尚於此矣。是故紀錄,以究一國之體焉。

評すると、『(えき)(きょう)』には、「夫婦があってこそ父と子がある」とあるよ。夫婦は人と人との関係の始まりで、恩愛の秩序の中でも最も重要なものとされているんだ。だから、これを記録して、1つの国の根本を明らかにするの。

「蜀書二主妃子伝」は以上だよ!

Share